「SEKAI NO OWARI」の効果音の考え方を℃-uteは参考に

SEKAI NO OWARI」の最新曲「スノーマジックファンタジー」


SEKAI NO OWARI「スノーマジックファンタジー」 - YouTube

SEKAI NO OWARIはちょこちょこ気にしてチェックしたのだけど、この最新曲の出来の良さに驚いた。今までの方向性がうまく整理されて、わかりやすくなり、凝縮されて、アピール力が強くなったと思う。

いまのところ子供にしか受けていないと聞くが、この曲ならもう少し上の世代にリーチできるかもしれない。

ジャンルは「ダークファンタジー」だと自分は考えてる。ハロプロでいえば、娘。の「愛の軍団」がこのジャンルに近い。話はそれるが、このシングル発売時、ハロプロ臭の強い愛のジョークを推して、こっちのポップでおそらく世間の流行や文化に近い、愛の軍団、を推さなかったのは、なぜなのかまったくわからないが。というか、あのタイミングで使っちゃわないで、ストックしておけば良かったのに。今回のトリプルA面の曲のレベルと愛の軍団、軍団の方が次元が2つくらい上なんじゃないか?愛の軍団はEDMの音を使って、うまく雰囲気や世界観を作れている。

 

SAKAI NO OWARIは、メロディやコードは(聞いた範囲の曲はどれでも)おそらく大した事ない。スノーマジックファンタジーに至っては、うん?エヴァンゲリオン??と思ってしまった。エヴァンゲリオンのOP曲のBメロをパクったんじゃないかと思えるほどだ。

ということは、℃-uteも福音(エヴァンゲリオン)のBメロを適当にパクってみると良いと思う。1次パクリはあれだけと、2次パクリはけっこう使える。

KANでもこんな曲作るんじゃないかと思うほどの、メロディとコードのSAKAI NO OWARIだけど、特徴や冒険している場所はそこじゃない。

 

音色の選び方、SEの使い方や重ね合わせのセンスだ。これは実際のところ、トイズファクトリーの音楽プロデューサーの力なんじゃないかとも思う。個人的にはSEKAI NO OWARIの音楽プロデューサーに℃-uteもやってもらいたいなぁ、と前から思っている。

ちょっと聞いた程度だと、生音を使っているように聞こえるが、生音風の加工音を使ってダンス音楽で使うようなフレージングで展開を作ったりもしている。ハリウッド映画音楽風の効果音も使い、生音加工でEDM風のフレージングで展開を作ったり、普通は使わないような太鼓?っぽいサウンドを使ったりと、「サウンド」の重ね合わせが「センスの塊」だ。

 

この音楽の冒険が、ものすごく楽しい!

 

MVを見ると、MVの中では楽器をほとんど弾いてない(笑。へんなダンスしてるし。

 

℃-uteはメロディやコードでは冒険はしないタイプの音楽なので、SE系で冒険するべきだが、するとこういうSEKAI NO OWARIみたいに、SEや音色の選び方、その重ね合わせ方、いろんな分野の統合的組み合わせで、冒険するのが良いと思う。