℃-ute新曲「I miss you」について

まだ最後まで聞けないので、ちょっとしたお話。

f:id:idealogos:20141028190938j:plain

シンプルだけど洒落たジャケ写。他の版もそうなのだけど、伝統的なハロプロのジャケ写の構図を使いながら、それでも洒落ている。新しいジャケットの構図に挑戦したというより、伝統をそのままに洒落たカンジに更新したようなジャケ写。

この℃-uteのロゴが好き。

 

「I miss you」はまず出だしが現代エレクトリックミュージックの正統系で始まる。

チェンバロ?風の中音域のリズム系から始まり、そのリズムと音型のまま、割と早く歌に入り、ベースや4つ打ちが足されていく。

中音域のリズム系から始まり、そのままAメロ終わりまでもっていくのが、現代的なつくり方で、ハロプロはまずはこの方式を基本にするべきなのに、それが中々できていなかった(から古臭かった)

 

Aメロは2声で歌われ、岡井ちゃんと愛理のメインメロディに対して、やじまいなきがアイの手みたいな形で複旋律を入れるけれど、ここはちゃんとメインメロディ対して、かぶせでメロが入るから、曲の推進力を失わない。たとえばJ=Jの曲、うぉうぉが、メロディとメロディの間に間をおいて入るから、これで曲の推進力を停止させてしまった、という失敗があった。プリーズラブミーモアもアイの手が、メロが終わった後に入るから、曲の推進力を止めてしまい現代的にならなかった。

I miss youでは、ようやくアイの手が2声という複旋律のオブラートに包まれながら、「かぶせて」入り、曲の推進力を上げている。

 

AメロからBメロへの以降部分は4つ打ちのキックを切り、ちゃんと歌を入れて、そのまま宙に浮かせるタイプ。これも現代のエレクトリックダンスミュージックの技法であり、しっかり流行に即して作られている。

ハロプロのEDMもどき曲は、歌メロが全くなかったり、歌メロの終わりのリズムを繰り返したり、ドラムが暴れたりしてキメをつくって、曲の推進力を停止させ、曲を細切れにしてしまっていた。プログレバンド方式の音楽表現が多く、ダンスミュージックとして間違った手法であるし、曲全体のパワーとか疾走感とかが表現できない形式の音楽だった。

℃-ute「I miss you」はAメロからBメロへの移行部分も「EDMの語法」に従っていて、おかげでBメロに入るまでに、曲のスピードが上がり、そのスピード感のままBメロでスパッと場面が切り替わる。