でんぱ組.inc『サクラあっぱれーしょん』合いの手の技術
でんぱ組.incのシングル「サクラあっぱれーしょん」をかなりの回数聞いている。
写真は原宿の看板広告前で浮き足立つえいたそ。
ちなみに、BABYMETALのギミチョコは飽きが早かった・・・。あの曲は、繰り返し聞くのに合わない曲なんでしょうか。それともやっぱり歌唱がつまらないからかな?
でんぱ組.incは上手いメンバーは、とても良いレベルにあるし、下手メンバーもそれを補うパートになってるから、全体的なパフォーマンスレベルは高いと思う。
かぶせがキツかったり、加工がひどかったりすると、曲が良くても何度も聞きたくなるという現象は起きないが、でんぱ組.incは自然と何度も聴きたくなるので、歌唱が良いと思う。
でんぱ組は、合いの手の音楽表現に挑戦していて、ずいぶんその作曲技術レベルが熟練してきたなと思う。
常に曲に推進力を与える合いの手が作れている。
℃-uteがこの前、カップリングPlease,love me moreで合いの手を試したが、それが恐るべき技術の低さで泣きたくなったので、この記事で、でんぱ組の合いの技術を分析しておこう。
℃-uteの合いの手は、そもそもメロディをつけて歌っちゃってるところで、それが合いなのか、という問題がある。たしかにでんぱでも、メロが付いてる合いも、でんでんぱっしょんなどにあるけれど。
PLMMはテンポの良い4つ打ちなのに、歌メロと歌メロの間にオブリガートメロディをいれて曲の推進力を奪う、というハロプロにありがちな、メロディで曲をコントロールしようとして、疾走感を損なうという、典型的な失敗を起こしている。
そのオブリガードメロが、合いの手メロ、というのがPLMMだ。
Aメロの歌メロと歌メロの間もエレピっぽい音でオブリガード入ってるし。疾走感のある4つ打ち音楽がベースなんだから、エレピなら和音のバッキングを入れるべきで、ボサノバみたいにオブリガード入れたら、曲の推進力を止めてしまう、というミスだ。(そもそもEDMならベースの刺激音を飛ばせばいいじゃん、それかシンセかなんかの音のディレイを使うか)
ゆったりしたペースの歌謡曲で、歌メロと歌メロの間にオブリガードをいれると、うまくマッチするのだけれど、これを疾走感をもたせるテンポの早い4つ打ちでやると、曲の推進力を低下させるのだけれど、アップフロントの音楽制作陣は、そこのミスに気がついていない。
でんぱ組.incの曲は、曲に推進力を与える工夫にオリジナルなものがたくさんある。ただ、ファンシーほっぺのチアガール合いの手は、ハロプロ風だと思う。この合いの手の考え方を曲メロにいれて、ユーロビートにして、その感覚を残したままEDMにすると、わがまま愛のジョークの最初のメロの次の展開の「HEY!HEY!」とか「どんな」の歌詞の部分、とかサビの部分「愛されたい愛されたい」になる。
わがまま愛のジョークのEDMに、このチアガール合いの手が入っていて、これがハロプロロリコンユーロビート(ハロプロの年端のいかない子たちがやるユーロビート曲)のノリで、これがEDMに合わないと、このブログでは何度も言っている。
なので、わがまま愛のジョークの評価は低い。
プログレEDMに、ファンシーほっぺみたいなチアガール合いの手は絶対変だって。
ファンシーほっぺを最初に聞いたときに、合いの手を必要とする曲に、「チアガール合い」を入れる、ってこいつ何歳だよ!って気にはなる。まあいいけど。
ファンシーほっぺみたいなバンド歌謡で、チアガール合いの手は、相性は悪くないけれど、絶対センスおじさんだなぁって気はするし、ハロプロ的なおじさんダサいの雰囲気が漂ってくる。
『サクラあっぱれーしょん』は、でんぱ組.incの質の高い合いの手の技術が使われて、聴いていて楽しい。
って、よく考えると、ホイ、とかハイハイも、昔ハロプロが使っていたような気がするので、聴き直してみたけれど、方向性的にはホストクラブの煽りだ。泥っぽいファンク曲だから、合いの手は曲とマッチングしているのだけれど、使い方が水商売。曲とメンバーと歌詞に合っているけどね!
℃のPLMMの合いの手もホストクラブなノリだから、4つ打ちで℃-uteメンがこれやってると、本当に℃メンがホストクラブに遊びに行ったようにしか聞こえないのが、なんとも辛いところだ。
『サクラあっぱれーしょん』は同じ合いの手でもホストクラブにならないし、なかなか際どい線を、うまく乗り越えてる。
こう聞くと、やっぱり玉屋2060%のセンスって新しい。たぶん若い人だと思うけど、つんくちゃんくらいのおじさんでこれができてたら、すごい。℃-uteは半分以上20代の作曲家入れておいた方が良いと思う。